
避難訓練がありました ~゜・_・゜~
今日は避難訓練がありました。
職員にも、子どもたちにも何時に発報があるか伝えられていない訓練でした。
春から毎月訓練をしてきました。
放送や避難のベルが鳴ると、子どもたちは近くの職員のところに集まります。
今日の訓練でも、ヘルメットや防災頭巾で頭を守りながらしっかりと避難をすることができました。
「災害はいつ起こるかわからない」
「一日に何度も起こることもある」
そんな話を真剣な表情で聞いていました。
自分の命を守る訓練でした。
■ ことり組 0歳児 ■
今日は風船で遊びました。
「あか~!」「あお~!」と好きな色に向かって走っていく子どもたち…。

「ぽーん!」と上に投げるのも上手になり、ふわふわ~と落ちてくる風船にうっとりとしていました。

風船を2つ持とうとすることにもチャレンジをしていましたが、うまくつかめずに跳ねてしまう風船に
「あれぇ~???」と笑っていました😊
■ ことり組 1歳児 ■
小さなシールを指先に集中して紙に貼っています。
これは今度小学生になるしか組さんへ、今までの「ありがとう」の気持ちをことり組さんなりに
込めてプレゼントを作っています。
一生懸命に作ったことり組さんの気持ちが伝わると良いな…と思います。
何ができるのかは、まだナイショです😊✨

朝のご挨拶を済ませて、遊戯室へ出ました。
はしご橋から、小さな滑り台を滑って「ケン・ケン・パ」のコーナーへ。
いろんな遊具にチャレンジして楽しみました。

避難訓練が済み、ほっとしたら、お腹がすいてきました(笑)
今日の給食はカレーです!
みんなモリモリ食べました。


■ りす組 2歳児 ■
今日はお部屋でコーナー遊びをしました。
久しぶりにトンネルを出すと、横になって「ゆーら、ゆーら」と心地よさそうにしているお友だちや
長いトンネルで「まてまて~!」とお友だちと楽しそうに遊んでいました。



粘土コーナーでは、「枕タオル」を皆で作っていました。
寝心地のよさそうな「枕タオル」ができました!

■ うさぎ組 3歳児 ■
今日はあるお友だちが考えたゲームをして遊びました。
鬼(先生)が子どもたちを追いかけます。

鬼にタッチされた人は「けが」をしてしまします。

逃げているお友だちが「救急車」となり、タッチをして助けるそうです。

とっても楽しいゲームに「おもしろかった~😊!!」といいお顔のうさぎ組さんでした。
■ くま組 4歳児 ■
「ありがとう元気でね」の会の招待状が完成しました。
みんなで心を込めて作った招待状です。


年長組のしか組さんへみんなで届けに行きました。
「ありがとう元気でねの会に来てください!」と伝えると、
とても喜んでくれたしか組さんでした。

この会のために、考えたり、友だちと相談をして決めたり、司会進行の練習をしたり、
楽しみにしながら、がんばっているくま組さんでした。
■ しか組 5歳児 ■
今日の訓練は地震想定の避難訓練でした。
災害の時に大切なこと、自分の命を守るために…などを考えながら、お話を聞きました。
そして、今日の給食のメニューは「カレーライス」でしたが、
いつもの給食のカレーとは少し様子が違うようです。
今日のカレーライスは、避難時用の備蓄食料としてあるものを給食で頂きました。
「ヒートレス」温めずに食べるカレー、どんな味がしたのでしょう。
是非、お子さんに聞いてみてください!

備蓄食のレトルトカレーを自分でお皿に盛りつけてみました。


災害時は、普段のように火や水を使うのが難しいことが多いようです。
この先、みんなが大きくなっていく途中で、こういった物を口にすることがあるかもしれない…そんなお話を園長先生や担任から聞きました。
いろんな感想があるかもしれませんが、災害時に口にできるものとしての食事の味を知っておくことも大切なことかもしれません。
最後に園長先生から、「お家に災害の時のために備えているものがあるか、お家の人に聞いてみてね。」とのお話がありました。
何もないことを祈りながら、何かあるかもしれないを忘れてはいけないのかもしれません。
(備えあれば憂いなし!!)
みなさんのご家庭では、いかがですか…?